
- アクロスロード株式会社 代表取締役
- 津田 徹(つだ とおる)
- 世界のGiversを目指し、”日本で1番エンジニアを育成できる会社”を掲げて日々試行錯誤しています。成したエンジニアをグローバルに展開して、世界の課題をITを活かして解決したいと考えています。2021年3月「理解できればビジネスが10倍加速する! SEのトリセツ」を出版。プロフィール詳細はこちら
近年注目されているプログラミングスクールですが、
などと感じている人が多いのではないでしょうか?
そんな皆さんの不安や疑問を解消しながら、目的別に社会人向けのおすすめプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミングスクールを選ぶ際のポイント解説や今回紹介する12スクールの徹底比較も行っていますので、スクール選びに悩んでいる社会人の皆さんの参考になれば幸いです。
この記事を書いた人
目次
皆さんがプログラミングスクールに通う検討をしていることには、ご自身の事情に合わせた目的があると思います。
【プログラミングスクールを利用した動機・利用目的の調査】
プログラミングスクールを利用した動機・利用目的を教えてください
引用:PR TIMES
調査から、プログラミングはキャリアプランと深い関わりがあることが分かります。
ここでは、調査結果からプログラミングスクールに通っている人・通っていた人の最も多い目的を3つ取り上げてご紹介するので、 皆さんの目的を見直すきっかけにして頂ければと思います。
最も多い目的の1つめはスキルアップです。
今の職場でもっと評価されたい!仕事の幅を広げたい!質の良い仕事を効率よく行いたい!というような向上心を持っている人は、これに当てはまるでしょう。
また、今の職場である程度の経験を積んでから起業や転職など自分の目標を実現したい場合にも、まずはスキルアップが必要かもしれません。
仕事と勉強の両立は容易なことではないかもしれませんが、自分の将来のために今頑張るというのも大切な考え方ですね。
最も多い目的の2つめは副業です。
日本でも「働き方改革」を受け徐々に副業が馴染み始めています。
副業は 収入の増加はもちろん、本業だけでは得られない技術や経験の習得ができるというメリットがあります。
その中でも、プログラミングやWEBデザインなどは特に注目されていますので、 未経験者からでもプログラミングスクールで学んだことを副業に繋げるというのも良いと思います。
最も多い目的の3つめは 転職です。
皆さんの中には、新たな技術・経験を身に付けられる職場や給与水準の高い職場への転職を希望されている人も多くいると思います。
中でも、IT業界は需要向上のため大幅な人手不足が続くとされている売り手市場。
そんな業界に飛び込みたい人が1からプログラミングを学ぶというのもよく聞く話です。
プログラミングは決して簡単とは言えませんが、きちんと目的を持って学べばきっと習得できますよ。
ここからは社会人の皆さんがプログラミングスクールを選ぶ際に是非気をつけて頂きたい5つのポイントを説明します。
プログラミングスクールがあまりに多すぎてどこが良いのか分からないという人は、以下の5つのポイントを意識して選んでみてくださいね。
また、今気になっているプログラミングスクールがある人は、そのスクールに以下の項目を当てはめて確認してみましょう。
プログラミングスクールへ通うにあたって料金の安さに注目する人は多いでしょう。
社会人の皆さんの中には、「学割が使えるわけでもないし」と無料のスクールや定価の安い講座で探している人もいるかもしれません。
しかし、無料のスクールでは年齢や転職先の制限があり自由度が低かったり、定価の安い講座ではサポートが不十分な場合があります。
とはいえ、お金を稼ぐ苦労を知った社会人だからこそ、大金を払うことに躊躇するのは当然のことだと思います。
そんな皆さんに是非活用していただきたいのが「教育訓練給付制度」です。
この制度は、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するために厚生労働省が行っており、 指定の教育訓練を終了した際に受講費用の一部が支給されるというものです。
もちろん全ての人に適用されるわけではなく、以下の条件があります。
これらの条件を満たしていれば、受講費用の最大70%が給付される可能性があります。
是非、詳しい情報をご自身に照らし合わせて検討してみてください。
今回紹介するスクールの価格や教育訓練給付制度の認定の有無については比較表にまとめましたので、「価格」欄、「教育訓練給付制度」欄をご覧ください。
すぐに比較表を確認したいという方は、以下からどうぞ。
↓ 今すぐプログラミングスクールの比較表を見る
社会人がプログラミングスクールに通う場合の生活スタイルは、仕事を辞めて通う場合と仕事を続けながら通う場合の2パターンがあると思います。
仕事を辞めて通う場合は、プログラミングスクールの優先順位が高い状態で通えるため、短期で集中して習得するスクールやコースで通うことができます。
ただ、仕事を辞めてプログラミングスクールへ通うことにリスクを感じる人やそもそも仕事を辞めるつもりではない人もいらっしゃるでしょう。
その場合、仕事を続けながら通うことになり、仕事との両立ができるか不安に感じる人が多いのではないでしょうか。
しかし、プログラミングスクールの中には、社会人が仕事をしながらでも学べるよう現実的なカリキュラムを用意しているスクールもあります。
そのようなスクールを選択することで事前に自分の生活スタイルに合うかを確認しておけば安心して通えるはずです。
今回紹介するスクールの仕事と両立させたい社会人向けに用意されたコースの有無については比較表にまとめましたので、「社会人向けコース」欄をご覧ください。
すぐに比較表を確認したいという方は、以下からどうぞ。
↓ 今すぐプログラミングスクールの比較表を見る
社会人の皆さんの多くは、プログラミングスクールに通う目的を持っているかと思いますが、 どれほど明確な目的を持っていますでしょうか。
というのも、この目的が明確に定まっていればいるほど、よりご自身の理想に近い能力が得られる可能性が高いです。
それは、単純にゴールから逆算して目的に合ったコースや言語を選択できるためです。
ひとことで「プログラミングスクール」と言っても、用意されているコースや学べる言語は様々です。
何のためにプログラミングスクールに通うのか・卒業後何をしたいのかを意識し、
そのためにはスクールで何を習得する必要があるのかを考えてみましょう。
そこで辿り着いた答えとマッチするスクールを選べるよう、
今回紹介するスクールのコースの種類や学べる言語については比較表にまとめましたので、「コース」欄、「対応言語」欄をご覧ください。
すぐに比較表を確認したいという方は、以下からどうぞ。
↓ 今すぐプログラミングスクールの比較表を見る
プログラミングスクールについてのまとめ記事やそれぞれのプログラミングスクールのHPなど様々な情報が手に入り、 自分に合っていると強く思うことがあったり、逆にまったく定まらないことがあるかもしれません。
どちらの場合でも大切にして欲しいことが、自分の目で見て自分の肌で感じるということです。
ネット上の情報や周りからの口コミを聞いていても、やはりスクールの雰囲気や直感的な部分は自分にしか分からないものです。
それはスクール側もよく理解しており、多くのスクールが無料の相談や体験のサービスを用意しています。
今回この記事でおすすめするプログラミングスクールは全て無料で相談ができますので、 ご自身でも1つだけでなくいくつかのスクールを比較して選んでみてください。
そうすればきっとスクール選びに失敗せず、着実に目的に近づけるでしょう。
今回紹介するプログラミングスクールを以下の6つの視点から比較をしましたので是非参考にしてください。
・コースの種類
・仕事をしている社会人向けコースの有無
・受講料
・教育訓練給付制度の有無
・受講方法(対面/オンライン)
・対応言語
スクール名 | コース | 社会人向けコース | 受講料※分割は24回払いの場合 | 教育訓練給付制度 | 受講方法(対面/遠隔) | 対応言語 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヒューマンアカデミー | プログラマー総合コース ・ITビジネスエッセンシャルガイド講座 ・データベース基礎講座 ・Python入門講座 ・Python入門講座 ・Python応用講座 ・開発実践講座(プログラミング) iPhoneアプリ開発講座 |
○ | 【プログラマー総合コース/12ヶ月】 一括:722,700円(税込) 分割:31,100円〜(税込) |
○ 受講料の20%を給付 |
対面・オンライン選択可 | Python中心 |
TECH I.S. (テックアイエス) |
長期PROスキルコース 短期スキルコース 副業コース データサイエンティストコース |
○ 休日コツコツプラン |
【長期PROスキルコース/12ヶ月】 一括:686,400円(税込) 分割:28,600円〜(税込) |
○ 受講料の70%を給付 |
対面・オンライン選択可 | PHP HTML CSS SQL JavaScript |
tech boost (テックブースト) |
ブーストコース スタンダードコース |
○ | 【ブーストコース/3ヶ月】 一括:422,400円(税込) |
○ 受講料の70%を給付 |
オンライン | Ruby PHP Java |
COACHTECH (コーチテック) |
5ヶ月プラン 7ヶ月プラン |
○ 学習モデル有り |
【5ヶ月プラン】 一括:440,000円(税込) 分割:20,533円〜(税込) |
× | オンライン | HTML CSS JavaScript PHPなど |
TechAcademy (テックアカデミー) |
初めての副業 フロントエンド副業 フロントエンド副業セット Webデザイン デザイン実践ポートフォリオ Webデザインフリーランス Webデザインフリーランスセット フロントエンド Webアプリケーション PHP/Laravel WordPress Java はじめてのプログラミング |
○ | 【初めての副業コース/12週間Liteプラン】 一括:99,900円(税込) 分割:4,163円〜(税込) |
× | オンライン | HTML CSS3 JavaScriptなど (プランによる) |
TECH CAMP (テックキャンプ) |
短期集中スタイル 夜間・休日スタイル |
○ 夜間・休日スタイル |
【夜間・休日スタイル/6ヶ月】 一括:877,800円(税込) 分括:43,800〜(税込) |
○ 受講料の70%を給付 |
オンライン | HTML CSS JavaScript Rubyなど |
CodeCamp (コードキャンプ) |
プログラミングコース Webデザインコース Webデザイン副業コース エンジニア転職コース Rubyマスターコース Javaマスターコース オーダーメイドコース |
○ | 【Webデザイン副業コース/6ヶ月】 一括:495,000円(税込) 分割:20,625円〜(税込) |
× | オンライン | HTML CSS JavaScriptなど |
DMM WEBCAMP | 就業両立コース 専門技術コース 短期集中コース |
○ 就業両立コース |
【就業両立コース/6ヶ月】 一括:889,350円(税込) 分割:37,669円〜(税込) |
○ 受講料の70%を給付 (専門技術コースのみ) |
オンライン | HTML CSS JavaScript Rubyなど |
RUNTEQ (ランテック) |
WEBマスターコース | ○ 学習モデル有り |
【WEBマスターコース/9ヶ月】 一括:437,800円(税込) 分割:21,000円〜(税込) |
× | オンライン | HTML CSS JavaScript Rubyなど |
POTEPAN CAMP (ポテパンキャンプ) |
Railsキャリアコース | ○ | 【Railsキャリアコース/5ヶ月】 一括:440,000円(税込) 分割:20,100円〜(税込) |
× | オンライン | HTML CSS JavaScript Rubyなど |
SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) |
プログラミング教養コース Webデザイン教養コース 転職保証コース フリーランスコース エキスパートコース AIコース |
○ | 【転職保証コース/6ヶ月】 一括:495,000円(税込) 分割:24,750円〜(税込) |
× | オンライン | AWS資格取得 |
GEEK JOB (ギークジョブ) |
プログラミング教養コース プレミアム転職コース スピード転職コース |
○ 学習モデル有り |
【プレミアム転職コース/3ヶ月】 一括:437,800円(税込) |
× | オンライン | Java HTML CSS Rubyなど |
ここからはいよいよ、社会人向けにおすすめのプログラミングスクールを目的別にご紹介していきます。
それぞれのスクールの特徴3点とメリットを取り上げますので、比較表と合わせてご参考にしてください。
まずは、スキルアップをしたい人向けのプログラミングスクールです。
スキルアップをしたい人には、仕事をしながらでも学べることが重要でしょう。
その上で、初心者歓迎であったり、受講生が挫折しないサポートが充実しているスクールがおすすめです。
今回紹介する4社はいずれも仕事をしている社会人向け且つ初心者でも挫折しないという観点から選びました。
ヒューマンアカデミーの3つの特徴
1.プロ講師による質の高い映像授業が見放題
テキスト教材だけでなく講義形式の映像で学ぶため、はじめての方でも理解しやすいです。
2.実践的な学習内容
開発現場で多く使われているPythonを中心に学ぶので、仕事にスムーズに活かせます。
3.全国23校舎でお仕事帰りに通いやすい
通勤をしている人には嬉しい、駅近で土日・平日20時以降も利用できる校舎があります。
ヒューマンアカデミーを選ぶメリット
TECH I.S.(テックアイエス)の3つの特徴
1.現役Webエンジニアの講師から、現場で必要なスキルが学べる
あなたがつまずいた時、5分以内に現役Webエンジニアと問題解決ができます。
2.スキルを学ぶだけでなく、あなたの「自立」までサポート
個人での学びの時間に加え、チーム開発のカリキュラムでより実践的な開発を習得できます。
3.孤独を感じない、テックアイエスのコミュニティ
「イベントの開催」「クラス制度」などのコミュニティがあり、スタッフや生徒同士で支え合ってやり切れる環境です。
TECH I.S.(テックアイエス)を選ぶメリット
tech boost(テックブースト)の3つの特徴
1.案件獲得を有利にするカリキュラム
完全オリジナルポートフォリオの作成ができる、実践型カリキュラムです。
2.現場目線でのアドバイスをくれるメンター
厳選された現役エンジニアのメンターによるメンタリングを大切にしています。
3.「NSBラーニング」で短い時間でも効率的・効果的な学習ができる
科学的に根拠のあるオリジナル学習方法を取り入れているので、最短ルートでのスキルアップができます。
tech boost(テックブースト)を選ぶメリット
COACHTECH(コーチテック)の3つの特徴
1.業界初のサービス「案件保証のCOACHTECH Pro」
受講中に身につけたスキルを用いて、経験豊富なエンジニアと案件開発を行い報酬ももらえます。
2.模擬案件開発で実践的に学習ができる
カリキュラムの後半ではより開発現場に近い形で一連の流れを行い、エンジニアとしての力に磨きがかかります。
3.0から開発できるレベルのスキルが習得できるカリキュラム・学習サポート
未経験からでも即戦力レベルのスキルとエンジニアに必要な「自走力」「自己解決力」が身につきます。
COACHTECH(コーチテック)を選ぶメリット
続いて、副業をしたい人向けのプログラミングスクール をご紹介します。
副業をしたい人には、スキルアップをしたい人同様にまず仕事をしながらでも学べることが重要でしょう。
また副業は、始める際のハードルが高いと感じる人が多いのではないでしょうか。
したがって、今回紹介するスクールは副業を始めるためのサポートが充実しているスクールであるかという観点から選びました。
TechAcademy(テックアカデミー)の3つの特徴
1.年間1,000案件以上の納品実績
初心者向けから大手企業の案件までの多数の案件の中から、あなたにあった仕事を紹介してくれます。
2.副業サポートで、最短距離で副業を始められる
現役エンジニア・Webデザイナーに直接質問や相談ができるマンツーマンメンタリングで挫折を防いでくれます。
3.年齢や性別に関係なく誰でもスキルを習得できる
受講生の約60%が30代以上、3人に1人以上が女性なので、誰もが安心して通えるプログラミングスクールです。
TechAcademy(テックアカデミー)を選ぶメリット
TECH CAMP(テックキャンプ)の3つの特徴
1.副業しやすいスキルを習得できる
副業案件の中でもニーズの高いWebサイト制作のスキルを身につけられるカリキュラムが用意されています。
2.副業案件の獲得方法を学べる
プログラミングスキルの学習はもちろん、副業案件を獲得する方法を学ぶカリキュラムも用意されています。
3.未経験者に合わせた完全オリジナル教材
お客様の声から5,000回の改良を繰り返したオリジナル教材で、未経験者でもスムーズに学習できます。
TECH CAMP(テックキャンプ)を選ぶメリット
CodeCamp(コードキャンプ)の3つの特徴
1.0からWebサイト、アプリをつくる実践力を磨くカリキュラム
実践的なカリキュラムと現役エンジニアによるマンツーマンレッスンで現場で使える知識と技術を習得できます。
2.自走力を身につけ、新しい働き方を手に入れられる
卒業後も自らキャリアの可能性を広げられるように、継続してスキルアップするための自走力を鍛えます。
3.いつでもどこでも、現役エンジニアとの学習体験ができる
365日、朝7時〜23時まで受講できるので、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
CodeCamp(コードキャンプ)を選ぶメリット
最後に、転職をしたい人向けのプログラミングスクールをご紹介します。
転職をしたい人には、仕事をしながらでも学びたい人と仕事をやめて集中して学びたい人がいるでしょう。
今回は、なるべくどちらの人でも通いやすいスクールを選択しました。
また、転職サポート・返金保証の有無に重点をおいて選びましたので、是非参考にしてください。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の3つの特徴
1.業界唯一のビジネス研修
プログラミングスキルに加えて現場で必要とされるビジネススキルを身につけることで、自走できるエンジニアを目指せます。
2.徹底したモチベーション管理
スクラム型学習や交流会を取り入れ、同じ環境で頑張っている仲間と触れ合うことで学習意欲を更に高められます。
3.満足度94%を誇るキャリアアドバイザーのサポート
独自のキャリアメソッドを使い、自己分析から面接対策、あなたに合った企業紹介まで転職成功を一緒に叶えてくれます。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を選ぶメリット
RUNTEQ(ランテック)の3つの特徴
1.エンジニアとして働くための確実な技術力が身につく
現場でひとりで開発できるレベルの技術力やWebエンジニアに必要な自走力を養えます。
2.レベルの高いポートフォリオを作成し、自分の力が証明できる
就職・転職の難易度が上がっている今、技術力に加えて企画力や運用力などをアピールできるポートフォリオがあなたの能力を証明してくれます。
3.一人一人への徹底サポートで、モチベーションを保てる
仲間と出会えるコミュニティ、専任キャリアトレーナーによる支援、現役エンジニアに質問し放題などのサポートが充実しています。
RUNTEQ(ランテック)を選ぶメリット
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の3つの特徴
1.Webエンジニア輩出No.1
実践的でわかりやすいカリキュラムと適切な学習サポートで効率的に学習できる環境を用意しくれています。
2.Web系開発企業への転職に強い
企業の求めている人材像に即した教育カリキュラムを反映し、転職成功者のWeb系開発企業への内定率は100%の実績があります。
3.現場評価の高い実践的なカリキュラム
実践課題とレビューが豊富なので、現場レベルのコードが身につきエンジニア転職が有利になります。
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)を選ぶメリット
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の3つの特徴
1.専属マンツーマン×オリジナルカリキュラム
あなたの理想に合わせた専用のカリキュラムから学ぶので「なりたい」「作りたい」を実現できます。
2.徹底したサポート体制
全てのコースでいつでも質問相談ができ、講師とは別に学習コーチがついてくれます。
転職保証コースでは、キャリアアドバイザーもついてあなたを全力でサポートしてくれます。
3.独自開発の学習管理システム
日々の学習管理に加え、学習でつまずいたところをすぐに解決できる掲示板もあります。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)を選ぶメリット
GEEK JOB(ギークジョブ)の3つの特徴
1.学習と就職共に手厚いサポート
学習と転職それぞれに専任のメンターがついてくれるので、学習・キャリアに関する日々の質問相談がしやすい環境が整っています。
2.一人ひとりに合わせた学習スタイル
あなたの転職成功を第一に考え、ライフスタイルにあった実現可能なスケジュールを提案してくれます。
3.初心者でもステップアップしながら学べる
転職特化型のGEEK JOBでは、プログラミング未経験から最短1ヶ月でエンジニアを目指すことができます。
GEEK JOB(ギークジョブ)を選ぶメリット
いかがでしたでしょうか。
今回は社会人向けのおすすめプログラミングスクールを目的別にご紹介しました。
プログラミングを学ぶ目的をはっきりさせ、ご自身に合ったスクールを見つけることはできましたでしょうか。
社会人がプログラミングスクールを選ぶ際のポイント
プログラミングスクールを選ぶ際、社会人はこの5点を意識するのがおすすめ!
社会人が新しいことに挑戦するということは、生活リズムの変わる一大イベントとも言えるでしょう。
早く決断したい人も多いかと思いますが、まずはご自身の目標や目的と向き合うところから焦らずにじっくり考えて後悔のないプログラミングスクール選びをしてくださいね。
この記事で紹介したプログラミングスクールが皆さんの参考になれば嬉しいです。
“”